投資が一般的になってきた中で、ロボアドバイザーによる運用もかなり広まってきました。
この記事ではロボアドバイザーとはどんな投資サービスなのか、なぜ初めて投資をする人や投資初心者にオススメなのか、どうやって始めれば良いのかを説明します。
銀行に貯金をしていればそれで良い時代はとっくに終わりました。
投資をしたいけど敷居が高くて踏み出せていない人は、貯金の一部を銀行からロボアロバイザーに変えるだけと思って、まず始めてみると良いと思います。
Contents
ロボアドバイザーってなに?
ロボアドバイザーとは、その名の通りロボット(AI、すなわち人工知能)が自動で金融商品の取引をしてくれるサービスのこと。
通常、株や金などの金融商品の取引は投資する人が自分で判断して売買しますが、知識や経験がない人にとっては難しいのが実情です。
裁量で取引しようとすると、企業の業績やトレンドの把握などの情報収集、チャートの読み方などの勉強が必要になります。
もちろん複数の金融商品に分散投資したり金融商品の配分を考慮するなど、リスク分散なども考えなければなりません。
こういうことが好きな人であれば別ですが、多くの人は面倒かつ大変なことだと思います。
ロボアドバイザーでは、そんな人の代わりにロボットが自動で金融商品を取引して資産を形成してくれるのです。
どの株を買えばいいのかとか、チャートの動きはどうなっているかとか、難しいことを考える必要がないため、誰にでも簡単に投資を始められます。

また、ロボアドバイザーは堅実に長期的な運用をすることを目的としたサービスなので、自分の裁量で行う投資よりも安全です。
裁量取引をしていると大勝ちすることも大負けすることもありますが、ロボアドバイザはリスクを抑えた着実な運用で長期的に資産を形成するロジックで動いてくれます。
下の図のように、まぐれで大勝ちした後に判断を誤って結局プラスマイナスゼロになったり、逆に大損したりというリスクが小さいのです。
銀行貯金のように低リスクで、しかし遥かに良い利回りで資産を預けることができるのがロボアドバイザーと考えれば良いでしょう。

銀行に預けてもほとんど利息は付かず、それどころか手数料でマイナスになってしまう時代です。資産は自分で形成していくことが求められています。
銀行に貯金しかしていない人、投資に不安を持っている人は、銀行貯金の延長線上くらいに考えてロボアドバイザーを始めてみると良いと思います。
また、ウェルスナビのロボアドバイザーであれば、最低10万円から始められるので、株などの投資を始めるよりも必要な資金も少なくて済むのもメリットです。
積み立てもできるので、例えば毎月の定期預金から少しだけロボアドバイザーの積み立てに移してみるなどしてみると、貯金よりも着実に資産が増えていくのを実感できると思います。
- ロボット(AI、すなわち人口知能)が自動で投資を運用してくれるサービス
- ロボットに任せておくだけなので簡単に始められる
- 裁量取引で行う株などの投資よりも安全で堅実
- 10万円から始められるので、投資資金が少なくて済む
ロボアドバイザーが初めての投資や初心者にオススメな理由
最初にも述べましたが、ロボアドバイザーが初めての投資や投資初心者にオススメな理由は「簡単さ」と「手軽さ」と「堅実さ(リスクの低さ)」です。
どの銘柄を買おうかとか、どのように分散投資しようかなど考える必要がなく、銀行に貯金しているのと同じような感覚で放置していれば良いため、とても「簡単」に運用できます。
さらに、必要な最低投資金額が10万円からと、株やFXを始めるよりも少額から始めることができるため「手軽」です。
そして実績あるアルゴリズムに基づいて運用されるため、人間の意志で判断して取引するよりも「堅実(低リスク)」に運用が行われます。
実際、私もウェルスナビのロボアドバイザーを利用していますが、利用開始してから一度も投資元本を下回ったことはありません。
ウェルスナビの公式ホームページでは以下のように記載があります。
ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムで、お客様一人ひとりに合ったポートフォリオ(資産の組み合わせ)を自動で組み、リスクを抑えながらリターンの最大化を目指します。
アルゴリズムに基づいた自動取引は、投資初心者や長期投資を目的としている人に最適です。なぜなら、人間の判断が入らず、アルゴリズムに基づいて淡々と取引をしてくれるから。
アルゴリズムに基づく自動取引では「値上がりしたけど、もっと上がると思っていると急に値下がりして損してしまった」とか「損したくなくて損切りせずにいたら、そのまま下がり続けて大損した」などという「個人の判断が原因」の失敗がありません。
ウェルスナビのロボアドバイザーの考え方は「長期・積立・分散」が基本です。長い目で投資を考え、コツコツと投資額を増やし、リスクは分散する。ローリターンですがローリスクなので、あまり投資に馴染みがない人でも安定して資産運用が可能なサービスだと思います。
ウェルスナビのホームページには、過去にもし投資をしていたら、これだけ資産が増えていたというシュミレーションも示されています。投資をしないことがどんなに「もったいない」ことか分かりますね。

ウェルスナビのロボアドバイザーの始め方
ではウェルスナビのロボアドバイザーの始め方を説明します。ステップは三つで、まず「口座開設」、次に「リスク許容度の設定」、最後に「積立の設定」です。
口座開設
郵送でも申し込みはできますが、ネット申し込みの方が圧倒的に手間が少なく、所要時間も少ないのでネットから申し込みましょう。
パソコンが無くてもスマホからで大丈夫です。
用意するものは2つ。「運転免許証」と「マイナンバーカード」です。2つとも、スマホで両面の写真を撮っておきましょう。
あとはウェルスナビのホームページから「口座開設」に進み、指示に従って住所などの情報を入力するだけです。10分もあれば完了します。ウェルスナビへのリンクはこの記事の上と下にあるので、そこから飛んでください。
申し込みから1週間ほどでID、パスワードが記載された書類が郵送されてきます。
運用プラン診断(リスク許容度の設定)
口座が解説したら、運用プラン診断をしてリスク許容度を設定します。
ウェルスナビの画面で「ナビゲーション」を選択し、表示される質問に答えていくと、あなたのリスク許容度が計算されます。2~3分ほどで完了します。

リスク許容度が高いほどハイリスク・ハイリターン、低いほどローリスク・ローリターンで運用されます。ロボアドバイザーは元々が低リスクの設計なので、私はリスク許容度MAXで運用しています。
なお、運用プランは途中でも変更できるので、まずは素直に自分の感性で質問に答え、計算されたリスク許容度で運用すれば良いと思います。
ちなみに、リスク許容度の設定は口座開設前でもウェルスナビのホームページからシュミレーションすることができます。自分の考えに沿ったスタイルでウェルスナビを運用した場合、数年後にどれくらい資産が増えるかというシュミレーションができるので、口座開設前にやってみることをお勧めします。
積立を設定
最後に、積立を設定しましょう。

もちろん積立せずに初期投資額だけで運用してもよいですが、私は積立を推奨します。なぜなら、平均取得金額を下げられるから。
金融商品は高い時もあれば安い時もあるので、定期的に買い付けることで平均取得金額を下げることができます。月に1万円程度の少額でも良いので、積み立てを設定すると良いでしょう。私は毎月の積立定期預金の一部をウェルスナビのロボアドバイザーの積立に変更しました。
(参考)小雀の運用設定
参考までに、私の運用設定を公開します。
まずリスク許容度ですが、先にも述べた通りMAXの5/5で設定しています。
ウェルスナビのロボアドバイザーは基本的に低リスクの運用なので、その中でも最大限にリターンを得ようと思っての設定です。また、私は10万円という少額からスタートしたので、最初のうちは資産を増やすことに重点を置こうと考えたためです。

次に、この運用プランと月1万円の積立で30年後に資産がいくら増えているかというシュミレーションが以下に示す画像です。
目標額は500万円に設定しました。私は毎月1万円の積み立ても同時に設定しているので、投資合計額は30年後には370万円になる計算です。つまり、30年間で130万円の利益を得る目標ということです。
目標としては低いかもしれませんが、銀行預金に比べると、比べるまでもありませんよね。
確率は以下のようになりました。

85%の確率で500万円に到達します。さらに50%の確率で854万円となりますが、この場合、利益にすると484万円。倍以上です。
こんなに調子よく運用できるとは限りませんが、銀行に預けるよりはよっぽど現実的だと思います。
おわりに
私の運用成績は当ブログ内で公開しているので、よければ見てください。主に月次で投資状況を公開しています。
ウェルスナビのロボアドバイザーは10万円からスタートでき、預けっぱなしで運用してくれる便利なサービスです。