ETFと投資信託の主な違いは「上場しているかどうか」です。
ETFはExchange Traded Fundの略称で、上場投資信託といいます。その名のとおり上場しているので、株式と同じように市場で売買します。
一方の投資信託は、基本的に非上場です。上場していないので、証券会社、銀行、郵便局などの窓口で購入します。
ETFと投資信託は同じような商品を扱っていますが、売買方法や注文方法などに違いがあり、取り扱いをしている会社も違います。
大きな違いを一覧にまとめました。
比較項目 | ETF | 投資信託 |
---|---|---|
上場/非上場 | 上場 | 非上場 |
売買方法 | 市場が空いている時間にリアルタイムで取引 | 当日の基準価額での取引 |
注文方法 | 指値や成行など | 指定不可 |
取り扱い会社 | 証券会社 | 証券会社や金融機関 |
ETFは上場しているので、市場が空いている時間帯で指値や成行などの注文方法で売買できます。株式と同じです。
一方、投資信託は基準価額という取引終了後に確定する当日の基準価額での取引になります。基準価額は注文を出した当日は公表されず、注文した翌営業日に公表されます。
投資信託では基準価額での取引になるので、指値などの注文方法は使えません。
ETFと投資信託では、取り扱い商品数やコスト(信託報酬など)でも違いがあります。商品数は投資信託の方が多く、コストは一般的にETFの方が安いです。
比較項目 | ETF | 投資信託 |
---|---|---|
コスト (信託報酬など) |
投資信託より安い | ETFより高い |
つみたてNISA | 少ない | 多い |
特につみたてNISAで対象になる商品は投資信託が多く、つみたてNISAの対象になっているETFはわずかです。つみたてNISAをしているひとは、必然的に投資信託へ投資をしていることになります。
ETFと投資信託のどちらが優れている、どちらが有利ということはありません。投資スタイルによって選ぶことが大切です。
NISA制度を利用する場合につみたてNISAを選択する場合は必然的に投資信託になります。また、自分で売買するのは難しいからファンドに運用を任せたいという人は投資信託を選べばよいでしょう。
株式と同じように、裁量で取引したい人や、つみたてNISA以外でも積み立てをしたい人はETFを選べばよいと思います。ETFの積み立てができる証券会社もありますし、市場を見て買い時だけ数量や約定価格を指定して買い付けるということもできます。
◆GMOクリック証券
米国株CFD、日本株CFDならびに株価指数CFD。
ゴールドや原油など商品CFDも豊富。
◆LINE証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。軽く投資を始めたい人に。
◆SBIネオモバイル証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。手数料が定額制で売買頻度が多い人に。
◆One Tap BUY証券
1,000円から端数株(0.01株など1株未満)を購入できる。日本、米国の優良企業が揃う。
◆アイネット証券
FX(為替取引)の自動売買「ループイフダン」
◆ひまわり証券
高レバレッジCFDのくりっく株365。配当もある日経225やイギリスFTSEに。
◆SBI証券
ネット証券最大手。つみたてNISA、iDeCoにも。