PayPay証券 PayPay証券の手数料は高い?定率スプレッド制のため定額積立など時間分散がおすすめ 2021年3月13日 kosuzume 小雀の投資ブログ PayPay証券は1,000円から日本株や米国株を買える投資アプリです。金額指定で買うため、1株の価格が1万円の株を0.1株分だけ買うような …
PayPay証券 PayPay証券なら1,000円から米国株に投資できて配当金も入金される。 2021年2月16日 kosuzume 小雀の投資ブログ PayPay証券なら1,000円から米国株に投資ができて、配当金も受け取れます。米国株は単価が高いのがボトルネックになりがちですが、PayP …
高校生向け資産運用・投資 高校生ができる資産運用。少額で始められる投資信託や株の積み立てがおすすめ。 2021年1月4日 kosuzume 小雀の投資ブログ 2022年度から高校の家庭科の授業で資産運用が取り上げられます。老後2,000万円問題などもあり、若いうちから投資リテラシーを身に着けること …
ETF・投資信託 ETFと投資信託の違いとは。初心者はつみたてNISA対象の投資信託を選ぼう 2020年12月23日 kosuzume 小雀の投資ブログ ETFと投資信託の主な違いは「上場しているかどうか」です。 ETFはExchange Traded Fundの略称で、上場投資信託とい …
テクニカル分析 PER、PBR、PSRとは。バリュー株とグロース株で評価指標を使い分ける 2020年11月17日 kosuzume 小雀の投資ブログ 株価の割高感や割安感の判断に使われる指標にPER、PBR、PSRなどがあります。どれも代表的な指標で、割高なのか割安なのかを判断するために使 …
PayPay証券 PayPay証券で買える米国ハイテクグロース株。ズーム、ドキュサイン、ピンタレストなど 2020年10月29日 kosuzume 小雀の投資ブログ PayPay証券(旧One Tap BUY)では米国株の銘柄追加も積極的で、2020年10月の追加では優良企業の25銘柄が追加になりました。 …
トラリピ 初心者向けにトラリピの仕組みを詳しく説明。少額低予算で始めるためのロジック理解。 2020年10月12日 kosuzume 小雀の投資ブログ この記事では、トラリピ初心者やこれから始める人向けに「トラリピの仕組み(ロジック)」を詳しく説明します。特に少額低予算でトラリピを始めたい人 …
日本株CFD 日本株の信用取引とCFD取引の違いを比較してメリット、デメリットを解説。 2020年9月9日 kosuzume 小雀の投資ブログ この記事では、日本株の信用取引とCFD取引の違いを比較して、メリットとデメリットを解説します。 日本株に投資する場合、主に3つ …
金(ゴールド) ゴールド投資におすすめの方法。純金積立、ETF、CFD、先物を比較。 2020年8月12日 kosuzume 小雀の投資ブログ ゴールドには地金(じがね)などの現物を買う以外にも、純金積立やETFなどの投資方法があります。当記事ではゴールド投資の代表的な5つの方法を比 …
LINE証券 LINE FXの2つのデメリット。取引単位が1万通貨のみ。通貨ペアが少ない 2020年8月4日 kosuzume 小雀の投資ブログ LINE FXには2つのデメリットがあります。 取引単位が1万通貨のみ 通貨ペアが少ない LINE証券はこちら …
PayPay証券 PayPay証券の手数料は高い?定率スプレッド制のため定額積立など時間分散がおすすめ 2021年3月13日 kosuzume 小雀の投資ブログ PayPay証券は1,000円から日本株や米国株を買える投資アプリです。金額指定で買うため、1株の価格が1万円の株を0.1株分だけ買うような …
PayPay証券 PayPay証券なら1,000円から米国株に投資できて配当金も入金される。 2021年2月16日 kosuzume 小雀の投資ブログ PayPay証券なら1,000円から米国株に投資ができて、配当金も受け取れます。米国株は単価が高いのがボトルネックになりがちですが、PayP …
高校生向け資産運用・投資 高校生ができる資産運用。少額で始められる投資信託や株の積み立てがおすすめ。 2021年1月4日 kosuzume 小雀の投資ブログ 2022年度から高校の家庭科の授業で資産運用が取り上げられます。老後2,000万円問題などもあり、若いうちから投資リテラシーを身に着けること …
ETF・投資信託 ETFと投資信託の違いとは。初心者はつみたてNISA対象の投資信託を選ぼう 2020年12月23日 kosuzume 小雀の投資ブログ ETFと投資信託の主な違いは「上場しているかどうか」です。 ETFはExchange Traded Fundの略称で、上場投資信託とい …
PayPay証券 PayPay証券で買える米国ハイテクグロース株。ズーム、ドキュサイン、ピンタレストなど 2020年10月29日 kosuzume 小雀の投資ブログ PayPay証券(旧One Tap BUY)では米国株の銘柄追加も積極的で、2020年10月の追加では優良企業の25銘柄が追加になりました。 …
トラリピ 初心者向けにトラリピの仕組みを詳しく説明。少額低予算で始めるためのロジック理解。 2020年10月12日 kosuzume 小雀の投資ブログ この記事では、トラリピ初心者やこれから始める人向けに「トラリピの仕組み(ロジック)」を詳しく説明します。特に少額低予算でトラリピを始めたい人 …
日本株CFD 日本株の信用取引とCFD取引の違いを比較してメリット、デメリットを解説。 2020年9月9日 kosuzume 小雀の投資ブログ この記事では、日本株の信用取引とCFD取引の違いを比較して、メリットとデメリットを解説します。 日本株に投資する場合、主に3つ …
金(ゴールド) ゴールド投資におすすめの方法。純金積立、ETF、CFD、先物を比較。 2020年8月12日 kosuzume 小雀の投資ブログ ゴールドには地金(じがね)などの現物を買う以外にも、純金積立やETFなどの投資方法があります。当記事ではゴールド投資の代表的な5つの方法を比 …
LINE証券 LINE FXの2つのデメリット。取引単位が1万通貨のみ。通貨ペアが少ない 2020年8月4日 kosuzume 小雀の投資ブログ LINE FXには2つのデメリットがあります。 取引単位が1万通貨のみ 通貨ペアが少ない LINE証券はこちら …
1株・端数株 単元未満株のPayPay証券、LINE証券、SBIネオモバイル証券を比較。 2020年7月29日 kosuzume 小雀の投資ブログ 単元数より少ない単位で売買できる株を「単元未満株」と呼びます。証券会社によってはミニ株やS株などの表記をしている場合もあります。 また …
NISA・iDeCo つみたてNISAとNISA。どちらを選べばよいか。変更もできる。 2019年7月21日 kosuzume 小雀の投資ブログ 質問:つみたてNISAとNISAではどちらを選べば良いか。 答え:つみたてNISAを選びましょう。 質問:NISAをやってい …
おつり投資・貯金 お釣り投資「マメタス」の始め方。買い物のお釣りをウェルスナビに投資できる。 2019年5月5日 kosuzume 小雀の投資ブログ この記事では「お釣り投資のマメタス」の始め方を紹介します。 買い物のお釣りを投資に回すことができる「お釣り投資アプリ」が人気になっ …
おつり投資・貯金 おつり貯金アプリの選び方。フィンビーとしらたまのどちらが良いかを比較。家計簿アプリと連携させよう。 2019年5月1日 kosuzume 小雀の投資ブログ 以前の記事では、買い物した時のお釣りを自動で投資に回すアプリを比較、紹介しました。 https://kosuzumeinvesto …
おつり投資・貯金 おつり投資の積立アプリを徹底比較。マメタス・トラノコ・テオプラスの特徴を紹介。メリットもデメリットも全て分かる。 2019年4月21日 kosuzume 小雀の投資ブログ 誰でも気軽に投資が出来るサービスとして「おつり投資」が登場してきました。 おつり投資はアメリカ発のサービスで、買い物をした時の「お …
テクニカル分析 PER、PBR、PSRとは。バリュー株とグロース株で評価指標を使い分ける 2020年11月17日 kosuzume 小雀の投資ブログ 株価の割高感や割安感の判断に使われる指標にPER、PBR、PSRなどがあります。どれも代表的な指標で、割高なのか割安なのかを判断するために使 …
先物・オプション 特定口座と一般口座の違い。源泉徴収ありと源泉徴収なしの違い。どちらを選ぶと良いか。 2019年9月29日 kosuzume 小雀の投資ブログ 株やFXを始めるには証券会社などで口座を開設する必要があります。 その時に「特定口座なのか、一般口座なのか」「特定口座(源泉徴収あ …
先物・オプション 損益通算できる組み合わせ、できない組み合わせ。株と先物は損益通算できない。お勧めの分散投資方法。 2019年9月22日 kosuzume 小雀の投資ブログ 株への投資と先物(日経先物)への投資、両方やっている人は多いと思います。 また、株への投資とFXへの投資を両方やっている人も多いと …
先物・オプション FXと先物の違いと比較。資金効率とリスクコントロールの観点からドル円と日経225miniで考察。 2019年9月18日 kosuzume 小雀の投資ブログ FXと先物で資金効率が良いのはどちらなのでしょうか? リスクコントロールしやすのは、どちらなのでしょうか? FXも先 …
テクニカル分析 Trading View Proの8時間足の追加方法。アプリ版では追加できない。PCから追加する。 2019年5月1日 kosuzume 小雀の投資ブログ FXや仮想通貨のチャート分析にはTrading Viewがお勧めです。 無料版と有料版(Pro)がありますが、無料版でも十分に …
テクニカル分析 初心者がこれだけは覚えておきたいテクニカル分析の指標。トレンド系とオシレータ系から理解しておきたいインジケータを紹介。 2019年4月11日 kosuzume 小雀の投資ブログ この記事では、初心者の人や、これから株やFXを始める人に向けて、「とりあえずこれだけは覚えておきたい!」というテクニカル分析の指標を紹介 …
注文方法 【投資の基礎知識】大損しないための損切りテクニック。逆指値注文のやり方、使い方を知ろう。 2018年10月8日 kosuzume 小雀の投資ブログ 株でもFXでも先物でも、建玉が増えてくるとそれぞれを監視し、状況に応じた注文を細かく出すのは難しくなります。そうでなくても、専業トレーダ …
テクニカル分析 【投資の基礎知識】知っておきたいローソク足の読み方①。買いサインと売りサインを知ろう。 2018年9月9日 kosuzume 小雀の投資ブログ ローソク足チャートは最も基本的なテクニカル分析の材料です。 まずは基本的な買いサインと売りサインを覚え、株価の動きを予測して負けな …