この記事では、日本株の信用取引とCFD取引の違いを比較して、メリットとデメリットを解説します。

日本株に投資する場合、主に3つの投資方法があります。
- 現物株
- 信用取引
- CFD取引
株主優待や配当を目的とした長期投資では、現物株に投資するのが一般的です。しかし、現物株では資金以上の株は買えないため、資金効率は他の2つに比べて悪くなります。
ほとんどの証券会社では現物か信用取引かの二択になりますが、一部の証券会社では個別株にCFDで投資をすることができます。CFDは、信用取引よりもさらに大きなレバレッジが効きます。
さらに「決済期日がない」「単元数の制限が無い」など、信用取引にはないメリットもあります。特に単元で買わなくてよいというのは、大きなメリットです。
信用取引とCFD取引の比較
信用取引とCFD取引の違いを表で比較しました。
比較項目 | 信用取引 | CFD取引 |
---|---|---|
レバレッジ | 3.3倍 | 5倍 |
売買単位 | 単元数 | 1株 (または端数株) |
決済期日 | 有り | 無し |
コスト (手数料など) |
取引手数料 金利 (貸株料) (逆日歩) |
取引手数料 金利 |
株主優待 | 無し | 無し |
配当 | 有り | 有り |
空売り | できる | できる |
現引き | できる | できない |
証券会社 | 多い | 少ない |
銘柄の数 | 多い | 少ない |
① 取り扱い証券と銘柄数
まず、CFDの個別株は取り扱っている証券会社が少ないです。さらに銘柄についても信用取引のようにどの銘柄でも買えるわけではありません。そのため、CFD取引の方がメリットがあっても、対象ではない企業の株は買えません。
証券会社 | 取り扱い銘柄数 |
---|---|
IG証券 | 約1,000銘柄 |
サクソバンク証券 | 約1,500銘柄 |
PayPay証券 | 38銘柄 |
信用取引であれば、上場銘柄(4,000社近く)の多くの株式を取引できます。流動性の高い有名企業の多くはCFDがありますが、中には取扱いがない銘柄もあるので事前に確認をしてください。
日本の個別株のCFDを取り扱っている証券会社の比較はこちらの記事でまとめています。

② レバレッジ(資金効率)
比較項目 | 信用取引 | CFD取引 |
---|---|---|
レバレッジ | 3.3倍 | 5倍 |
信用取引のレバレッジは3.3倍で、CFD取引のレバレッジは5倍です。
例えば100万円の投資元手がある場合、信用取引では330万円まで売買でき、CFD取引では500万円まで売買できます。
ただし、株の信用取引は入金額だけでなく現物株も信用取引の証拠金に含められますが、CFD取引は入金額だけです。現物株を多く持っており、それを元手に信用取引をする場合、そちらの方が資金効率はよいでしょう。
ただし、現物株を担保に信用取引をするのはあまりおすすめできません。現引きができない上に、担保にしている現物株も値下がりリスクがあるためです。
③ 売買単位
比較項目 | 信用取引 | CFD取引 |
---|---|---|
売買単位 | 単元数 | 1株 (または端数株) |
CFD取引では1株または端数株でも取引できます。単元数の制限がないというのが、大きなCFD取引のメリットです。
信用取引であれば単元単位でしか売買できないので、ひとつの銘柄の購入価格は大きくなります。そのため、複数銘柄への分散投資や価格が下がった場合の押し目買いなどの柔軟な取引が難しくなります。
また、1株価格の高い株への投資はそもそもとして難しくなります。例えば1株が1万円の銘柄であれば最低でも100万円が必要になります。
ところで、レバレッジの比較で現引きの話をしましたが、日本株の個別株CFDは現引きができません。信用取引では、含み損のまま決済期日が来た場合には、最終手段として現物株に変えるということができます。CFDでは現引きできないので、必ず決済でポジションを解消することになります
④ 決済期日
比較項目 | 信用取引 | CFD取引 |
---|---|---|
決済期日 | 有り | 無し |
信用取引は制度信用取引の場合、6カ月の決済期限があります。一般信用取引の場合は無期限(あるいは年単位の長期)ですが、金利が高くなるため普通は制度信用取引を選択します。
CFD取引は決済期限がないため、無期限に保有することができます。ただし、CFD取引も信用取引も金利の支払いが発生するため、基本的には長期保持には向きません。
銘柄に配当があって金利を許容できる場合や十分に含み益が乗っている場合などは、長期保持も問題ありません。
⑤ 手数料
比較項目 | 信用取引 | CFD取引 |
---|---|---|
コスト (手数料など) |
取引手数料 金利 (貸株料) (逆日歩) |
取引手数料 金利 |
信用取引、CFD取引のどちらも手数料の理解は重要です。どちらもポジションを持つことで日々の手数料が発生するため、長くても数カ月レベルの短中期投資に向いているのは先述したとおりです。
配当がある銘柄ならともかく、無配当の銘柄で値上がりも小さい場合、金利や貸株料などで含み益を減らす可能性があります。
まず、信用取引(制度信用取引)の手数料の内訳を説明します。信用取引では貸株料と品貸料(逆日歩)も発生するため、追加で記載しています。(参考:SBI証券)
比較項目 | 信用買い | 信用売り |
---|---|---|
取引手数料 | 90円~350円 ※約定金額で異なる |
90円~350円 ※約定金額で異なる |
金利 | 2.80%(年利) | 無し |
貸株料 | 無し | 1.15%(年利) |
品貸料 (逆日歩) |
受取 | 支払 |
なお、逆日歩は全ての銘柄で発生するわけではありません。実際には、貸借銘柄全体のうち約12%程度と言われています。
例えば、100万円の資金で330万円の株を信用買いして半年間持っていた場合、46,200円の金利支払いが発生します。
次にCFD取引の手数料の内訳を説明します。(参考:IG証券)
種類 | 金額 |
---|---|
手数料(片道) | 0.055% |
オンライン取引手数料 | 110円 ※株数に関係なく1回の取引ごと |
金利 | 0.007%ほど |
金利(ファンディングコスト)はポジションを翌日に持ち越すことで発生するもので、営業日にポジションを持ち越すと発生します。ちなみに、金利は以下の計算式で算出されます。
- 取引金額(当日終値 × ロット数) × 基準金利 ± 2.5% ÷ 360日
「±」の箇所は、買いが「+」で売りが「-」となります。
基準金利とは「銀行間取引で利用される金利」のことで、日本株CFDであれば「円LIBOR1カ月物」になります。(日銀のマイナス金利政策で2020年6月現在は約-0.01%程度)
例えば、100万円の資金で500万円の株をCFDで半年間持っていた場合、63,875円の金利支払いが発生します。
なお、信用取引と同じ金額(330万円)の株をCFDで半年間持っていた場合、42,157円の金利支払いが発生します。
信用取引とCFD取引の金利を比較すると、買いの場合は大きな差はありません。
個別株CFDは信用取引にはないメリットが多くあります。特に投資資金が少ないうちは、信用取引を使ってもなかなか柔軟な投資はできません。5倍のレバレッジがあり、1株単位で売買できるCFD取引を使えば、信用取引よりも柔軟な投資ができるようになります。
個別株CFDの証券会社
個別株のCFD取引ができる証券会社として、IG証券とサクソバンク証券があります。どちらかに口座を作る場合、他の金融商品の取り扱いも多いIG証券をお勧めします。
他にもPayPay証券の日本株CFDアプリでも日本の個別株CFDを取引できます。PayPay証券は取扱い銘柄数が少ないですが、株数単位ではなく金額単位で買えるところにメリットがあります。
PayPay証券の日本株CFDアプリでは最低1万円から端数株取引することができます。例えば1株10万円の株であれば、レバレッジもあるので1万円で0.5株のポジションを持てます。
各証券会社の詳しい比較は、こちらの記事でまとめています。

また、個別株のCFD取引は日本株だけではなく米国株にもあります。こちらも取り扱いのある証券会社は少ないですが、IG証券、GMOクリック証券で取引できます。
米国株CFD | 取り扱い銘柄数 | 手数料 |
---|---|---|
IG証券 | 多い | 高い |
GMOクリック証券 | 少ない | 安い |
米国株は日本株より1株の価格が高いため、レバレッジの利くCFD取引は大きなメリットがあります。米国株CFDについてはこちらの記事をご覧ください。

◆GMOクリック証券
米国株CFD、日本株CFDならびに株価指数CFD。商品CFDも豊富。
◆LINE証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。軽く投資を始めたい人に。
◆SBIネオモバイル証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。手数料が定額制で売買頻度が多い人に。
◆PayPay証券(旧One Tap BUY)
1,000円から端数株(0.01株など1株未満)を購入できる。日本、米国の優良企業が揃う。
◆アイネット証券
FX(為替取引)の自動売買「ループイフダン」
◆ひまわり証券
高レバレッジCFDのくりっく株365。配当もある日経225やイギリスFTSEに。
◆SBI証券
ネット証券最大手。つみたてNISA、iDeCoにも。