1株など単元数(100株)よりも少ない単位での株取引を単元数未満株と呼び、通称としてミニ株やS株などがあります。
1株から株を買うことができるため、最低購入価格を下げることができ、分散投資や積立投資がやり易くなります。
特に資金力の少ない学生やお試しで株を始めたい人にお勧めです。
この記事では、単元数未満株を取引できる証券会社を比較します。

この記事で取り上げるのは、当ブログ推奨の上図の4社ですが、マネックス証券などでも取り扱いがあります。
※スマホ証券【One Tap BUY】は2021年にPayPay証券株式会社に名称が変更されます。
単元未満株のある証券会社まとめ
証券会社 | 銘柄数 | 手数料 | 約定タイミング |
---|---|---|---|
LINE証券 | 少ない | 安い | リアルタイム |
SBIネオモバイル証券 | 多い | 安い | ずれる |
SBI証券 | 多い | 普通 | ずれる |
ワンタップバイ証券 | 少ない | 普通 | リアルタイム |
当ブログでは「LINE証券またはSBIネオモバイル証券」と「ワンタップバイ証券」をお勧めします。前者と後者の違いは株の購入単位です。
LINE証券とSBIネオモバイル証券は単元数未満(1株)で株を買うことができます。ワンタップバイ証券は1,000円から株を買うことができます。
なお、後ほど詳しく説明しますが、単元数未満の株取引は一般的に注文方法に制限があります。単元数未満は注文方法が成行のみで、指値による注文ができません。
取引単位 | 注文方法 |
---|---|
単元(100株)単位 | 成行,指値 |
1株単位 | 成行のみ |
しかも成行注文にも関わらず、一般的にはその場で約定しません。一般的な単元数未満株は約定タイミングが限定されているのです。
しかしLINE証券とワンタップバイ証券はリアルタイム取引のため、成行注文と約定のタイミング乖離がありません。(メリットのひとつ)

手数料の面では、SBIネオモバイル証券は手数料が月額固定制のため、取引回数が多いほど安くなります。取引手数料やスプレッドによる利益の目減りがないため、毎日のように取引する人には向いています。
スマホ証券【One Tap BUY】は株数ではなく、1,000円からの金額指定で株を売買できます。1株の価格が高い銘柄の株を持ちたい時に便利です。
1,000円から買えるので1株未満(0.01株)の単位で株が買えます。フラクショナルシェア(端数株)と呼ばれるもので、資金面のハードルが大きく下がります。
また、どんな価格の株も1,000円から買えるので、株価の高い銘柄でも意識する必要がなくなり資金管理も容易になります。
金額指定で取引できることから投資信託にも似ていますが、配当もありますし優待条件の株数を満たせば株主優待もあります。
選択の観点 | 証券会社 |
---|---|
約定タイミングを限定されたくない | LINE証券 |
手数料を気にせず頻繁に売買したい | SBIネオモバイル証券 |
1,000円単位で売買したい | ワンタップバイ証券 |
ちなみにLINE証券は無料株プレゼントや、LINE FXも開設した場合のキャッシュバックなど、還元キャンペーンの多い証券会社ですので、これを決め手にしてもよいと思います。
各社の詳細比較
各社の詳細を比較します。
- 取り扱い銘柄数
- 手数料(取引手数料、スプレッド)
- メリット・デメリット
① 取り扱い銘柄数
証券会社 | 銘柄数 | |
---|---|---|
LINE証券 | 約1,015銘柄 | |
SBIネオモバイル証券 | 東証/マザーズ/JASDAQ | |
SBI証券 | 東証/マザーズ/JASDAQ | |
ワンタップバイ証券 | 約127銘柄 |
銘柄数の多さはSBIネオモバイル証券がダントツです。ほとんどの上場株は1株から買うことができます。
LINE証券は2020年10月に300銘柄から1,015銘柄に大幅拡充されました。主要な銘柄はほとんどカバーしていますが、売買したい株があるかどうかは確認しましょう。
ワンタップバイの個別株は東証1部上場の有名企業株がほとんどです。個別株だけでなく、ETFや投資信託もあり、同じように1,000円から売買できます。
LINE証券、ワンタップバイ証券ともに、取扱い銘柄は順次拡大中ですので、いずれは銘柄数のデメリットは小さくなると思います。
また、ワンタップバイ証券は日本株だけでなく米国株も売買できます。日本株に比べて1株単価の高い米国株を1,000円から売買できるのは大きな利点です。
日本株も米国株も取り扱い銘柄数は少ないですが、主要企業を抑えていること、定期的に追加されていることから、この先の拡充も期待できます。
Amazonなどの大型株は、例え1株としても買うのは厳しいですからね。2020年10月だと1株3,200ドルなので、105円のレートでも1株で約34万円が必要です。
ワンタップバイならAmazon株も1,000円から買うことができます。
② 手数料(取引手数料、スプレッド)
証券会社 | 手数料 | |
---|---|---|
LINE証券 | 0.2~0.4% | |
SBIネオモバイル証券 | 220円/月 | |
SBI証券 | 0.55% | |
ワンタップバイ証券 | 0.5% |
LINE証券は手数料(スプレッド)が業界最安と公言しているだけあって、かなり安くなっています。ただし、2020年10月の銘柄増加に合わせて手数料体系が複雑になりました。
銘柄によって手数料が0.2~0.4と変わります。また一部の銘柄は場外(取引時間外)でも売買できますが、その場合の手数料は1.0%と通常より高くなります。
LINE証券の取引コストは以前はかなり安かったのですが、少し高くなってしまいました。それでも他の証券会社と比べると低いです。
SBIネオモバイル証券はサブスクリプション(月額定額)を取っている証券会社です。月額220円で固定のため、数多く取引するほど手数料は安くなります。
さらに、SBIネオモバイル証券は200円のTポイントを毎月還元しているので、月に1回以上取引すれば手数料の元が取れます。実質的に手数料無料と言ってよいでしょう。
約定タイミングの縛りさえ気にしなければ、SBIネオモバイル証券はお勧めです。
なお、スマホ証券【One Tap BUY】の米国株は米国市場の時間外でも取引できます。
米国市場が空いている時間は0.5%ですが、取引時間外は0.7%なので注意しましょう。時間外の取引は、例えば取引時間後に材料が出た場合などに素早く対応できるので便利です。
③ メリット・デメリット
特に気にしたいのは、やはり「約定タイミングの縛り」です。
先述したとおり単元未満株(S株・ミニ株)は成行注文だけで、指値注文は使えません。これはどこの証券会社も同じです。
そしてLINE証券、ワンタップバイ証券以外の単元数未満株では、成行注文でも約定タイミングが限定されてしまいます。
基本的に前場の始値や後場の終値で約定となり、さらに注文時間が遅いと翌日の約定になってしまいます。
参考までにSBIネオモバイル証券の注文と約定タイミングは下表のとおりです。
注文期間 | 約定タイミング |
---|---|
0:00~10:30 | 当日の後場始値 |
10:30~21:30 | 翌営業日の前場始値 |
21:30~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
注文した時点と約定の時点で価格が大きく異なる可能性もゼロではありませんので、気になる場合はLINE証券の方がよいでしょう。
この点を加味してもガンガン取引できるメリットの方が大きい場合は、手数料が月額定額制のSBIネオモバイル証券を選ぶとよいと思います。
手数料で利益が削られないのは、デイトレなどで何度も頻繁に売買する場合にはメリットがあります。
LINE証券、SBIネオモバイル証券、ワンタップバイ証券と、それぞれにメリット・デメリットが違いますので、柔軟に使い分けるのが良いでしょう。
証券会社 | メリット | デメリット |
---|---|---|
LINE証券 | リアルタイム取引 | 銘柄が(やや)少ない |
SBIネオモバイル証券 | 手数料が定額 | 約定タイミングが限定 |
ワンタップバイ | 1,000円単位で取引 | 銘柄が少ない |
自分の投資スタイルに適した証券会社を選ぶのが良いですが、投資する銘柄やスタイル(短期、長期など)によって口座を使い分けても良いと思います。
たとえば次のような使い分けはおすすめです。(当ブログでも実践しています)
証券会社 | 購入する銘柄 |
---|---|
LINE証券 | メイン使い |
SBIネオモバイル証券 | LINE証券にない銘柄 頻繁に売買する銘柄 |
ワンタップバイ | 1株単価の高い株や米国株 (ファストリ、任天堂など) |
米国などは1株から売買できますが、日本はなかなか単元数(100株)単位での売買縛りが消えません。これが必要な資金を高くし、投資ハードルを高くしています。
単元数未満株はこれから求められる投資スタイルです。是非、積極的に活用しましょう。
◆GMOクリック証券
米国株CFD、日本株CFDならびに株価指数CFD。
ゴールドや原油など商品CFDも豊富。
◆LINE証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。軽く投資を始めたい人に。
◆SBIネオモバイル証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。手数料が定額制で売買頻度が多い人に。
◆One Tap BUY証券
1,000円から端数株(0.01株など1株未満)を購入できる。日本、米国の優良企業が揃う。
◆アイネット証券
FX(為替取引)の自動売買「ループイフダン」
◆ひまわり証券
高レバレッジCFDのくりっく株365。配当もある日経225やイギリスFTSEに。
◆SBI証券
ネット証券最大手。つみたてNISA、iDeCoにも。