テクニカル分析 PR

初心者が覚えたいテクニカル分析指標。トレンド系とオシレータ系とは?

テクニカル指標_初心者向け
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、初心者の人やこれから株やFXを始める人に向けて「とりあえずこれだけは覚えておきたい!」というテクニカル分析指標を紹介します。

まずは、この記事で紹介するインジケータの意味だけでも覚えて、トレードに活かしてみましょう。

いきなり完璧に理解できるわけはないですし、ましてテクニカル指標を使いこなして成果を上げるのはプロでも至難の業です。

ただ、雰囲気だけでトレードをやっていると大損することになるので、基本的なテクニカル指標だけは理解して、自分なりに根拠の持てるトレードをやっていきましょう。

本を読んだり誰かの戦略を参考にするにしても、基本的なテクニカル指標は知っておいた方が良いです。

トレンド系とオシレータ系の違い

テクニカル分析の指標には「トレンド系」と「オシレータ系」の2種類があります。

トレンド系はその名の通り、現在の相場の方向性(トレンド)を判断するための指標です。

上昇基調の相場なのか、下落基調の相場なのか。

はたまた上にも下にも行かないヨコヨコ相場なのか・・・。

傾向を判断するための指標ですね。

移動平均線などの指標が、これに当たります。

オシレータ系は「買われ過ぎ」なのか「売られ過ぎ」なのかの判断をするための指標です。

オシレータ(Oscillator)は発振器を意味する言葉で、振幅を測ることで「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」の判断をしようというものです。

RSIやMACDなどの指標が、これに当たります。

一般的にはトレンド系は順張りの目安になる指標、オシレータ系は逆張りの目安になる指標などと言われます。

トレンド系を使うときは流れに逆らわずに今のトレンドに乗っていく、オシレータ系を使うときは反転しそうだから逆張りを仕掛けるみたいな感じですね。

また、トレンド系の指標とオシレータ系の指標を組み合わせて判断に使うことも多いです。

証券会社が提供している取引ツールには、これらの指標が標準で搭載されています。

これだけは押さえたいトレンド系指標

トレンド系指標からはまず「移動平均線」と「ボリンジャーバンド」を押さえましょう。

テクニカル分析によく使われる「ローソク足」もトレンド系の指標に該当しますが、ローソク足は覚えることが多くて大変なので、まずはこの2つを覚えましょう。

移動平均線

移動平均線は、一定期間の平均価格を線で結んでグラフ化を行いトレンドの方向や強さを見るためのテクニカルチャートです。

日足でチャートを考える時、短期(5日移動平均線など)、中期(20日移動平均線など)、長期(75日移動平均線など)を表示させ、それぞれの動きからトレンドを読み取ります。

短期を25日、中期を75日、長期を200日とする場合もあります。

移動平均線

ゴールデンクロスとデッドクロス

まずは上昇トレンド入りを表す「ゴールデンクロス」と、下落トレンド入りを表す「デッドクロス」を覚えましょう。

ゴールデンクロス 短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へクロスする。
デッドクロス 短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上から下へクロスする。

実際のチャートを見てみましょう。

移動平均線(ゴールデンクロスとデッドクロス)

一般的には中期線と長期線のゴールデンクロス、デッドクロスが指標として用いられることが多いとされています。

ゴールデンクロスは上昇トレンド入りのサイン、デッドクロスは下落トレンド入りのサインを示します。

上のチャートでは、短期線が中期線、長期線を連続でデッドクロスし、そのあと中期線が長期戦をデッドクロスしています。

その後しばらく下落トレンドが続き、短期線と中期線のゴールデンクロスを示現した後、じわじわと上昇トレンドに転じています。

移動平均線の推移の向き

移動平均線が上昇して推移しているのか、下降して推移しているのかで、上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを判断します。

移動平均線が上昇して推移していれば上昇トレンド、下降して推移していれば下降トレンドと判断できます。

移動平均線(移動平均線の向き)

上のチャートだと、短期、中期、長期の全ての線が下向きに推移しているので、長い下落トレンドであると判断できます。

ただし、長期線が下降していても、短期線、中期線が上昇している場合は、下降トレンドが終わり上昇トレンドに転じていると判断できます。

短期線、中期線、長期線のそれぞれの動きの方向を読んで、トレンドの変化を推測します。

短期線、中期線、長期線の上下関係

短期線、中期線、長期線の上下関係で、強気優位か弱気優位化を判断します。

短期の移動平均線が長期の移動平均線を上回って推移している場合、強気の相場を展開していると判断できます。

逆に短期の移動平均線が長期の移動平均線を下回って推移している場合、弱気の相場を展開していると判断できます。

移動平均線(移動平均線の上下関係)

これも、移動平均線の向きや移動平均線の間隔などと合わせて考える必要があります。

例えば中期線が長期線を下回っている場合でも、中期線が長期線との乖離を縮める動きをしている場合は強気に向かっている状況、中期線が長期戦との乖離を大きくしている場合はさらに弱気に向かっている状況、などのように判断します。

移動平均線と直近の価格の位置

現在の価格、あるいは直近の価格が、移動平均線より上にあるか下にあるかで、強気優位か弱気優位かを判断します。

現在の価格、あるいは直近の価格が移動平均線よりも上にあれば、強い相場展開をしているとみなし、移動平均線よりも下にあれば、弱い相場展開をしているとみなします。

移動平均線(移動平均線と直近の価格の位置)

例えば、直近の価格が5日移動平均線を上回って推移していれば、直帰では強場の相場を展開していると判断できます。

収束先を探す先を引く

証券会社のチャートアプリ(ツール)には、手書きで線を引ける機能があります。

高値と高値、底値と底値を繋いで線を引きましょう。

これからのトレンドがどこへ収束しようとしているのかを把握することができます。

日足、週足、月足などのチャートで同様に線を引いてみましょう。

移動平均線(収束線を引く)

長期のトレンドでは、サポートラインの線が存在していることが考えられるため、買い時や売り時の判断材料のひとつになります。

グランビルの法則

グランビルの法則、という有名な「買い判断」「売り判断」の基準があります。

しかし、この記事では「まずこれだけは」という観点で紹介しているため、参考サイトをリンクしておくだけにします。

この記事で取り上げた他の指標についても考え方を押さえたら、その次にグランビルの法則も学習しましょう。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは「このバンド(上下の線)内に価格が収まる確率」を表します。

ボリンジャーバンド

バンドは1σ、2σ、3σの順に広がり、それぞれ以下の確率で、統計的に価格がそのバンド内に収まるとされています。

  • 1σ:68%
  • 2σ:95%
  • 3σ:99%

バンドと現在の価格の位置関係を見て、この先の動きを予想したり、バンドの間隔を見て、大きな価格変動のトレンドなのか、ヨコヨコのトレンドなのかを判断したりします。

まずはボリンジャーバンドの代表的な指標を覚えましょう。

スクイーズ

スクイーズは「絞る」という意味です。価格の変動がなく、大きな価格変動がないことを意味します。

ボリンジャーバンド(スクイーズ)

価格が動いていないので、ボリンジャーバンドだけでは、この先の予測が難しい場面と言えます。

他のテクニカル指標と組み合わせて、この先の動きを予想することが多いです。ボリンジャーバンドがエクスパンションする前の動きとも言えるので、要注意ですね。

エクスパンション

エクスパンションは「拡大する」という意味ですね。先ほどのスクイーズとは逆で大きな価格変動があった場合に示現します。

上下どちらかに大きな価格変動があった場合に発生します。

そのままボリンジャーバンドを拡大する勢いで価格が動く場合、強いトレンドが生まれていると判断できます。

ボリンジャーバンド(エクスパンション)

上のチャートでは、スクイーズのヨコヨコが続いた後、大きく下落して、ボリンジャーバンドがエクスパンションしています。

そのまま強い下げのトレンドを形成するかと思いきや、このチャートでは反発してスクイーズへとつながっていますね。

強い勢いがあるときは、ボリンジャーバンドを押し下げながら続落していきます。

バンドウォーク

価格がバンドに寄り添って動く状態を指します。トレンドが継続していることを示します。

ボリンジャーバンド(バンドウォーク)

この状態が続いているときは、2σから価格が離れた場合は戻ってくることが多いので、スキャルピングなどの細かい取引で有効になる場合があります。

ただし、いずれ大きく動いてくるので、価格の急変動には注意が必要です。

これだけは押さえたいオシレータ系指標

オシレータ系指標からはまず「RSI」「MACD」を押さえましょう。

いずれも人気のある有効なテクニカル指標です。ちなみに、MACDはマックディーと読みます。カッコイイデスヨネ。

RSI

RSIは値下がり幅と値上がり幅から「買われすぎ」「売られすぎ」を端的に示す指標です。

「買われ過ぎたら売られる」「売られ過ぎたら買われる」のが常なため、エントリとエグジットのインジケータとして有用です。

RSI

RSIが以下の時に、それぞれ「買われすぎ」「売られすぎ」と判断します。

  • 買われすぎ:70%~100%
  • 売られすぎ:0%~30%
RSI_押し目判断

ただし、トレンド形成中は、RSIの示す「買い時」「売り時」は所謂「押し目」だったりするため、逆張りすると焼かれてしまったりもします。

トレンド系の指標と組み合わせて使われることが多いです。

MACD(マックディー)

MACDは現在のトレンドや、トレンドの転換点を捉える指標です。

MACDの線の方向や上下関係でトレンドを読み、MACDとシグナルのゴールデンクロスやデッドクロスでトレンドの転換点を捉えます。

MACD

ゴールデンクロス、デッドクロスの見方は移動平均線と同じです。

ゴールデンクロス MACDがシグナルを下から上へクロスする。
デッドクロス MACDがシグナルを上から下へクロスする。

MACDが上向きの場合を上昇トレンド、下向きの場合を下落トレンドと判断します。

また、MACDが0の線より上にいる時を上昇トレンド、0の線よりも下にいる時を下落トレンドとい判断します。

ヒストグラムと合わせてトレンドの移り変わりを予測します。

MACD_トレンドと転換点

以上、これだけは押さえておきたいトレンド系の指標とオシレータ系の指標でした。

まずはこれらを覚え、日足、8時間足、4時間足、1時間足などのチャートに対してトレンドや押し目を判断する練習をしていきましょう。

株のトレードで重要なPER、PBR、PSRについてこちらのページで解説しています。

PER PSR PBRの各指標の使い分け
PER、PBR、PSRとは。バリュー株とグロース株で評価指標を使い分ける株価の割高感や割安感の判断に使われる指標に「PER」「PBR」「PSR」などがあります。どれも代表的な指標で、割高なのか割安なのかを判断...
おすすめの口座

当ブログでも使っている口座です。

<マイメイト>
AIにお任せの自動売買
マイメイト

<GMOクリック証券>
CFDからFXまである総合口座

<アイネット証券>
FX自動売買のループイフダン
アイネットFX
<ひまわり証券>
高レバレッジのくりっく株365
くりっく株365
<SBI証券>
ネット証券最大手
SBI証券[旧イー・トレード証券]