当記事ではLINE証券のメリットを紹介します。
LINE証券は初心者またはライトユーザ向けの投資サービスで、他の証券会社には無いメリットが多くあります。

仮にメイン口座として使わないとしても、サブ口座として持っておきメリットだけ享受するのもよいと思います。
Contents
LINE証券のメリット
LINE証券ならではのメリットは次の4点です。
- 単元未満株(1株から)でリアルタイム取引が可能
- 3株まで無料で買える初回キャンペーン
- 最低水準の手数料
- 特別なツールが不要(LINEだけ)
① 単元未満株でリアルタイム取引
LINE証券では相対取引と取引所取引の2通りの取引方法があり、相対取引では単元未満で株を売買できます。
普通の証券会社では単元数(100株)単位でしか取引できませんが、LINE証券では1株から売買することができます。
当ブログでは相対取引こそLINE証券のメリットがあると考えるため、この記事でもそちらにフォーカスして説明します。
相対取引 | 取引所取引 |
---|---|
1株から売買できる。 | 単元数(100株)で売買できる。 |
いわゆるミニ株、S株などと呼ばれる単元数(100株)以下で取引できるもので、SBIネオモバイル証券なども同様のサービスを提供しています。
その中でもLINE証券の特徴は単元未満株を「リアルタイムで取引」できるという点です。
例えばSBIネオモバイル証券の場合、場中に成行注文を出しても約定タイミングが限定されます。(後場の始値、翌日の前場の始値など)

こういう場合、注文を出したタイミングと約定のタイミングが異なってしまうため、不利な価格で約定してしまう場合があります。
LINE証券ではリアルタイムで即座に約定されるため、成行注文を場中に出した場合は即座に約定されます。
リアルタイム性は、特にデイトレードなどには必須です。デイトレードでないにせよ、約定タイミングが限定されてしまうと期待した価格での売買ができません。
この点で、LINE証券は他の単元未満株を取引できる証券会社よりも利点があります。
② 3株まで無料で買える初回特典
これは必ず貰っておきましょう。LINE証券では3株が無料でプレゼントされる初回キャンペーンを実施しています。
HPでは期間限定と書かれていますが、ほぼ永続キャンペーンと化していますので、口座開設したら忘れずにもらっておきましょう。
口座開設後に簡単なクイズに答えることで、正解数に応じて最大3株まで特定の株を無料で買うことができます。
クイズの例などはこちらの記事にあるので口座開設時に参考にしてください。

また、LINE証券では株のタイムセールを定期的に行っています。株の割引セールをする証券会社は他にないので、これにも利用できるとよいでしょう。

③ 取引コストはスプレッド制(0.05%)
LINE証券の手数料は取引方法で変わりますが、1株から買える単元未満株の相対取引はスプレッド制です。
取引時間 | 手数料 | 取引コスト(スプレッド) |
---|---|---|
日中 | 0円 | 0.05% |
17時~21時 | 0円 | 0.5% |
LINE証券では単元未満株でも夜間取引ができます。
単元未満株で夜間取引ができるのはLINE証券だけです。とはいえ、夜間取引を利用することはあまりない(手数料も上がる)ので、これは特別なメリットにはなりません。
例えば1,000円の株を日中に10株購入すると、スプレッドは5円になります。これは例えばワンタップバイなどの他の単元未満株の証券会社よりかなり低いです。
リアルタイム取引であることから、デイトレードにも使える水準だと思います。
④ LINEアプリ上で取引できる
LINE証券では特別なアプリやツールは不要です。いつも使っているLINEアプリから取引ができるため、とても使い勝手がよいです。
LINE証券での取引方法はこちらの記事で説明しています。口座開設手順も説明していますので、記事のとおりに進めれば簡単に開設できます。

LINE証券は「単元未満株のリアルタイム取引ができる」という点で、他の証券口座と差別化して利用する価値があります。手数料(スプレッド)が低いのもメリットです。
取引所取引(単元数の単位で取引)の場合は他と比べて優位性は大きくないですが、単元未満の相対取引を利用する場合は優位性があります。
選択肢を広げるという意味で利用するとよいと思います。
LINE証券のデメリットについてもこちらの記事にまとめています。大きなデメリットはありませんが、取扱い銘柄数などは知っておくとよいでしょう。

◆GMOクリック証券
米国株CFD、日本株CFDならびに株価指数CFD。
ゴールドや原油など商品CFDも豊富。
◆LINE証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。軽く投資を始めたい人に。
◆SBIネオモバイル証券
1株から買える単元未満株を取り扱う。手数料が定額制で売買頻度が多い人に。
◆One Tap BUY証券
1,000円から端数株(0.01株など1株未満)を購入できる。日本、米国の優良企業が揃う。
◆アイネット証券
FX(為替取引)の自動売買「ループイフダン」
◆ひまわり証券
高レバレッジCFDのくりっく株365。配当もある日経225やイギリスFTSEに。
◆SBI証券
ネット証券最大手。つみたてNISA、iDeCoにも。