1株・端数株 PayPay証券、LINE証券、SBIネオモバイル証券の特徴と使い分け方法 2020年7月29日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 従来の証券会社では株を「単元数」でしか買えませんでしたが、最近は株を1株から買える証券会社があります。 さらには、PayPay証券のよ …
1株・端数株 LINE証券のたった1つのデメリット。銀行口座への出金に手数料が必要。 2020年7月23日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ LINE証券は初心者におすすめの証券会社です。 「いちかぶ」取引では、日本株を1株だけで取引が可能なため、通常の証券会社に比べて必要な …
1株・端数株 LINE証券の4つのメリット。1株からのリアルタイム取引と最低水準の手数料 2020年7月21日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 当記事ではLINE証券のメリットを紹介します。 LINE証券は初心者や少額投資家向けの投資サービスで、他の証券会社には無いメリットが多 …
米国株CFD はじめての米国株投資。現物とCFDはどちらが良いかを手数料と金利で比較。 2020年7月6日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ この記事では米国株への投資方法として現物株と株式CFDを比較します。 現物は保有コストがないので長期投資にメリットがありますが、米国株 …
日本株CFD 日本株CFDの取扱いのある証券会社を比較。個別株CFDの取扱いは少ない。 2020年7月1日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 実は日本株CFDの取扱いのある証券会社は少ないです。 そもそも個別株のCFDを取り扱う証券会社が少なく、さらに日本株となればかなり限ら …
米国株CFD 米国株CFDならGMOクリック証券とIG証券。手数料と取扱い銘柄で比較。 2020年6月10日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 米国株は1株から売買できます。 しかし1株でも単価が高いのが米国株。例えばAmazonの2020年6月現在の株価は2,480ドルです。 …
NISA・iDeCo 楽天証券のiDeCo(イデコ)口座開設の手順を説明。手続きは1ヵ月程度。 2020年5月23日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ iDeCo(個人型確定拠出年金)は節税効果が高いので、つみたてNISAの次の優先度で始めたい投資です。 企業に勤めている人は、勤め先の …
ループイフダン ループイフダンはトラリピと比較して小スプレッドで設定が簡単なので初心者向け。 2020年5月5日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ FXの自動売買ツールは色々とありますが、初心者におすすめなのはループイフダンです。初心者向けに必要な、下記の要点を満たしているからです。 …
1株・端数株 LINE証券の始め方。口座開設から入金、株の買い方、売り方まで全て解説。 2020年4月7日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ LINE証券の口座開設手順と、口座開設した後の株式やETFの買い方を説明します。 LINE証券の「いちかぶ」では1株から株を購入できま …
1株・端数株 LINE証券の初株キャンペーンで3株を無料で買える。タイムセールは7%割引。 2020年3月28日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ LINE証券では初株チャンスキャンペーンと称して、口座開設時に3株まで無料で株を買えるキャンペーンを実施しています。 キャンペーン期限 …
3分でわかる投資 3分でわかるPayPay証券で日本株に投資する方法。少額・積立がおすすめ! 2022年3月20日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかるPayPay証券で日本株に投資する方法。 PayPay証券では1,000円以上・1,000円単位で株を買うことができます。 …
3分でわかる投資 3分でわかるiDeCo。会社員も専業主婦(夫)も誰もがやるべき老後資金作り 2021年9月19日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかるiDeCo。 iDeCo(個人型確定拠出年金)の仕組みと注意点 口座開設先と投資商品(銘柄)の選び方 iD …
3分でわかる投資 3分でわかるつみたてNISA。どこで口座開設するかで選べる金融商品が異なる 2021年8月9日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかるつみたてNISA。 つみたてNISA制度の仕組みと注意点 口座開設先と投資商品(銘柄)の選び方 ※2024 …
3分でわかる投資 3分でわかる損益通算。確定申告で税金を減らせる投資の組み合わせを知ろう 2021年7月18日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかる損益通算。 損益通算できる投資の組み合わせを知ろう。 損益通算できない組み合わせもあるので注意。 損益通算とは? …
3分でわかる投資 3分でわかるPayPay証券で1,000円から米国株の投資方法。 2021年7月3日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかるPayPay証券で1,000円から米国株に投資する方法。 PayPay証券とは PayPay証券は1,000円以上・1,00 …
3分でわかる投資 3分で分かる投資信託のメリット・デメリット。株式、ETFとの違いは? 2021年6月6日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかる投資信託のメリット・デメリット。 株式、ETFとの違いはなにか? 投資信託とは 投資信託とは、複数の投資家から集めたお …
3分でわかる投資 3分でわかるLINE証券の1株スマホ投資。リアルタイム取引はLINE証券だけ 2021年4月30日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかるLINE証券の1株投資。 LINE証券はスマホのLINEアプリ上で日本株を1株から売買できる投資サービスです。 20 …
3分でわかる投資 3分でわかる未成年もできる株式投資。高校生、大学生向け。 2021年4月24日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかる未成年もできる株式投資。 投資が全くの初めての状態から日本株、米国株に投資するまでを3分で理解します。 主に高校生~ …
投資コラム ドル建て資産を持つ意味とは。20年ぶりの円安で外貨建て資産が見直される 2022年6月17日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 2022年は円安が急速に進行し、ドル円は20年ぶりの円安水準となっています。 次の図は2021/06/01~2022/06/17の約1 …
投資コラム 岸田政権の「四半期報告を廃止し、取引所の四半期決算短信に一本化」とは? 2022年6月14日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 岸田政権の骨太方針2022にも記載されている「四半期開⽰の⾒直し」について、そもそも四半期報告とはなにか?決算短信とはなにか?をまとめます。 …
投資コラム 岸田総理の「新しい資本主義」とは?閣議決定されたグランドデザインと実行計画 2022年6月9日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 2021年10月に内閣総理大臣に就任した岸田文雄氏が掲げる「新資本主義」とはなんでしょうか? 首相官邸のHPには主要政策として「新しい …
株価指数CFD 【GMOクリック証券】任意証拠金とレバレッジ、実効レバレッジの関係 2022年5月22日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ GMOクリック証券の「任意証拠金とレバレッジの関係」について説明します。 任意証拠金は「ロスカットレートを下げるために追加する証拠金」 …
米国株CFD 【GMOクリック証券】米国株CFDの証拠金とロスカットの仕組みを解説 2022年5月18日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ GMOクリック証券のCFDは「証拠金」と「ロスカット」の仕組みが特殊です。 ちゃんと理解しておかないと、資金効率を悪くしたり、相場の急 …
株価指数CFD 【GMOクリック証券】NASDAQ100CFDの配当と金利(価格調整額) 2022年3月6日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ GMOクリック証券のNASDAQ100CFD(銘柄名:米国NQ100)を1年間、あるいは数年間保有した場合の価格調整額の実績をまとめます。 …
株価指数CFD 【GMOクリック証券】S&P500CFDの配当と金利(価格調整額) 2022年2月17日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ GMOクリック証券のS&P500CFD(銘柄名:米国S500)を、1年間あるいは数年間保有した場合の価格調整額の実績をまとめます。 …
投資方法 投資方法と戦略まとめ。つみたてNISA、株式、株価指数、FX自動売買など 2022年1月16日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ この記事では当ブログで実際にやっている投資手法と戦略をまとめました。 当ブログでは分散投資の目的だけでなく、単純に投資が面白いからとい …
3分でわかる投資 3分でわかるiDeCo。会社員も専業主婦(夫)も誰もがやるべき老後資金作り 2021年9月19日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかるiDeCo。 iDeCo(個人型確定拠出年金)の仕組みと注意点 口座開設先と投資商品(銘柄)の選び方 iD …
3分でわかる投資 3分でわかるつみたてNISA。どこで口座開設するかで選べる金融商品が異なる 2021年8月9日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 3分でわかるつみたてNISA。 つみたてNISA制度の仕組みと注意点 口座開設先と投資商品(銘柄)の選び方 ※2024 …
1株・端数株 PayPay証券は1,000円から米国株に投資でき、配当金も入金される。 2021年2月16日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ PayPay証券は1,000円から米国株に投資ができて、配当金も受け取れます。株の配当金も自動で入金されるため、配当目的の投資もできます。 …
学生向け資産運用・投資 高校生ができる資産運用。少額で始められる投資信託や株の積み立てがおすすめ。 2021年1月4日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ 2022年度から高校の家庭科の授業で資産運用が取り上げられます。 老後2,000万円問題などもあり、若いうちから投資リテラシーを身に着 …
ETF・投資信託 ETFと投資信託の違いとは。初心者はつみたてNISA対象の投資信託を選ぼう 2020年12月23日 kosuzume 誰でもできる投資のブログ ETFと投資信託の違いは「上場しているかどうか」です。 ETFはExchange Traded Fundの略称で、上場投資信託といいま …